![]() |
|
住所 | 〒630-2204 奈良県山辺郡山添村大字室津 | |
電話 | TEL: | |
御本尊 | 十一面観音立像 | |
特徴 | 「薬音寺やくおんじは隣に鎮座する戸隠神社とがくしじんじゃの宮寺」ということです。
薬音寺やくおんじ木造仏像群 二十躰薬音寺やくおんじ蔵
本尊は十一面観音立像。 本尊を含めて十躯の仏像があり、如来坐像(四)、如来立像(二)、観音菩薩(三)、地蔵菩薩(三)、天部形(六)、弘法大師像(一)である。 小像ではあるが多くは平安時代の作であり、技法も小像の如来像(台座とも木造漆箔)を除いて一木造り彩色と共通し 顔の表現にも難点化には類似が見られるものがある。 制作年代には十世紀から十三世紀と幅がある。 天部形のうち神将形四躯は二躯づつ組とんって作風が異なり、うち一対の台座底に墨書銘があり剥落はくらくもあるが、 「永仁二年」「永観法務御坊」「仏師宗慶」と読める。 室津のこの小さなお堂にこれだけの仏像群が今まで維持管理されてきたことを考えると、仏像群としての価値が非常に高い。 |
山添村のお寺のページに戻る |