![]() |
|
住所 | 〒630-2232 奈良県山辺郡山添村大字岩屋772 | |
電話 | TEL: | |
御祭神 | 高御産巣日神・神産巣日神・玉積産日神・足産日神・生産日神・事代主神・大宮売神・御食津神 | |
例祭日 | ||
特徴 | 天正八年四月伊賀の乱に、大阪大和の領主筒井順慶の軍勢は、当神社に祈願し戦勝した。以来順慶は天正九年・天正十年の二回に渡り神殿寄進の儀を行った。 拝殿前の樹木(ムクロジ)は、筒井つつい順慶じゅんけいが伊賀攻め(1580)の際この地に立ち寄り、鉾ほこをこの木に立て掛け、 本社に戦勝を祈願きがんしたと伝えられている。 (俗称:鉾立の木) 八柱神社の滝は、岩屋八柱神社の境内を奥に進み石段を下りた先に懸かる落差5m程度の分岐瀑である。 |
山添村の神社のページに戻る |