![]() |
|
住所 | 〒630-2345 奈良県山辺郡山添村大字菅生1552 | |
電話 | TEL: | |
御祭神 | 祭神は家津美御子大神・伊邪那美大神・事解之男神・伊邪那岐大神・速玉之男神・天照皇大神・忍穂耳命・瓊瓊杵尊・彦穂穂出見命・鵜葺草葺不合命・軻遇突智命・埴山姫命・弥都波能売命・稚産霊命 。 | |
例祭日 | 10月第1日曜 例大祭 | |
特徴 | 俗に、「波多の天王」「畑の天王」と呼はれる、地域密着の神社
鎌倉時代の天福元年(1233年)に建立
された若宮大神と言われ、 白幡八幡宮の分霊を祭り、薮敷の氏神となっていた。 明治43年(1910年)各村の社が合祀して現在の 神社名となった。 初山の正八幡社の石段、鳥井、及び絵馬が移築さ れて現存している。 長沢の鎮守は神明社であったが、権現在、愛宕社も合祀され、現在も、屋号など で名ごりを残している。 犬蔵の御嶽社も合祀され他十社の合祀で菅生神社となり菅生全域の鎮守となったものである。 |
山添村の神社のページに戻る |