![]() |
|
住所 | 〒630-1233 奈良県奈良市邑地町3168 | |
電話 | TEL: | |
御祭神 | 天忍雲根命 (あめのおしくもねのみこと) | |
例祭日 | 10月16日 | |
特徴 | 水越神社
中南氏所蔵の「棟札数記」によると永禄五年(1562)以前の創立であることが立証されている 祭神は 天忍雲根命 境内に末社 春日神社 東神社 秋葉神社 津島神社 天満神社 金刀比羅神社 八王子神社 御霊神社 稲荷神社 鍵乃森神社がある 慶長十七年(1612)在銘の石燈籠 元禄二年(1689)在銘の手水鉢 享保三年(1718)在銘の石燈籠などがある。 境内社の春日神社本殿一棟は昭和三十年(1955)十二月二十六日奈良県教育委員会文化財指定になっている 檜皮葺一間社春日造見世棚造の社殿蛙股」を入れ一部に後世変更の部分があるが、大部分は創建当時のもので左右に跳句欄をめぐらしている。 室町時代中期と推定されている。境内の社そうは昭和六十年三月七日奈良市教育委員会文化財指定になっている。 水越神社神事芸能は平成二年三月九日奈良県教育委員皆無系文化財に指定されている |
山添村の神社のページに戻る |